稀勢の里引退

 大相撲には関心は余りない。相撲というスポーツ(この表現自体を相撲協会や引退した貴乃花は嫌なのだろうが)の面白さがないわけではない。何しろ、特定の場所も道具がなくても、子供でもすぐできる数少ないスポーツだと思うから。しかも、柔道の「有効」「技あり」の判定や空手や新体操などの「型」や「芸術点」を評価するという、おおよそ客観性の点で首をかしげたくなるスポーツとは違い、勝敗がはっきりする点も良い。でも、あまり好きになれない。

 なぜか。メディアが稀勢の里の引退を「日本人唯一の横綱」という表現で報道することへの違和感もその一つだ。外国人力士をあたかも正統でない存在(異質な存在)と扱っているようにしか見えない。モンゴル人横綱は伝統を護らぬ不届きもので、本当は全員日本人で相撲を取りたいが、現状できないからやむなく認めている、というべき姿勢が相撲協会の様々な場面で感じられるからだ。(私の偏見だろうか。)

 そもそも、大相撲は競技スポーツとしての相撲ではなく、興行(営利団体)としての存在であろう。でも、それを「奉納神事の伝統」という表現や「財団法人」=公的存在として認可されていることにより、露骨さを隠しているように見える。この点でプロレス団体はわかりやすい。興行としてパフォーマンスを「見せる」ことを打ち出し、観客もそのあり様を受けいれている。大相撲ファンには申し訳ないが、この裏表(本音と建前)の姿が自分には嫌なのかもしれない。

永遠の安らぎ

サイトのURL avyaya nirvana はサンスクリット語で「永遠の涅槃」  自分が老いていく中で、自分が見たもの、感じたものを通じて安らかな日々を得たいと思っています。

0コメント

  • 1000 / 1000